MENU

浮気妻から夫が親権を勝ち取るために必要な4つのこと

浮気妻から夫が親権を勝ち取るために必要な4つのこと

妻の浮気が原因で離婚することになったら、親権は当たり前に夫のものだと思っていませんか?
しかし実際は妻の方が親権に有利なこと多く、親権を獲得できなかったという男性も少なくありません。
今回はそんな妻の浮気後の親権について解説していきます。

目次

親権とは?

親権とは?

親権とは、成人に達しない子どもを監督、保護、教育し、その財産を管理するための、身分上及び財産上の権利・総務の総称と言われています。

簡単に言うと「子どもの親である」ということの権利です。

親権者の義務

親権者の義務

親権者になった親には大きく分けて「身上監護権」「財産管理権」が課せられます。

「身上監護権」では、子どもが成長するまできちんと監督し、教育してあげるということと、同じ住居で生活するということなどが定められています。

「財産管理権」では、財産を管理する能力のない子どもにかわって、財産の管理と法的な行為の代理を行うことが定められています。

以上の義務を果たすことが親権者に求められています。

親権を決める判断の基準

親権を決める判断の基準

両親の離婚などをきっかけに、「親権をどちらが持つか」という話し合いになることがあります。
一般的に親権を決める判断の基準は、以下の項目に配慮して決められていると言われています。

・子どもの年齢
・子どもの性別
・子どもへの過去の虐待の有無
・兄弟を分離させないこと
・資産状況
・教育に対する熱心度
・親の再婚相手の状況
・親の病気の有無

以上のような点を考慮に入れ、裁判では親権についてを決定しています。

妻の浮気が原因で離婚しても、親権は夫に不利なことが多い?!

妻の浮気が原因で離婚しても、親権は夫に不利なことが多い?!

妻が浮気したことが原因で離婚となってしまい、親権についてを争うことになっても、旦那さんは親権の獲得に不利なことが多いと言われています。

これは、妻が不倫してしまった事実と子どもの親権の問題は全く関係がないという考えがあるからです。

また、「母性優先の原則」という言葉もあるように、子ども(特に幼い乳幼児)には母親が必要であるという考えを持たれて判断されるケースが多いです。
そのため比較的幼い子どもの親権を奪い合うことになった場合には、妻に優先的に親権が渡ることが多いのが現状です。

もちろんこの考え方が全てではありませんので、夫が親権を獲得するケースもたくさんあります。

親権を決定する際に最も重要視されるのは「子どもの幸せ」

親権を決定する際に最も重要視されるのは「子どもの幸せ」

親権については女性が優位な場合が多いことを紹介してきましたが、実際に最も重要視して考えられていることは、「子どもの幸せ」です。

いくら母性を優先に考えても、母親に育児放棄の事実や子どもをほったらかして浮気をしていたという情報があれば、子どもの幸せという観点で考えると妻に親権が渡ることは考えにくいです。

そのため、妻だけでなく、夫にも親権を手に入れる可能性は十分にあるということが言えます。

また、あなた自身がいくら親権が欲しいと思っていても、子どもを幸せにしてあげられないと自覚しているなら、親権を妻に譲ることも子どものためなのかもしれません…。

夫が親権を取るために必要な4つのこと

夫が親権を取るために必要な4つのこと

夫でも十分に親権を取れるということを説明してきました。
ここではより夫が親権を取りやすくするために必要なことについて紹介します。

① 日頃の養育実績

毎日の生活の中で、どのくらい子どもの面倒を見ていますか?
妻に任せっきりにしていませんか?

親権を妻が取りやすい理由の一つに、この養育実績があります。
妻は育児を任されている人が多く、子どもの面倒をよく見ている人が多い印象です。

「仕事が忙しいから…」というのは子どもにとってはなんの言い訳にもなりません。
そんなに仕事が忙しいのであれば、親権をとっても子どもを育てることは難しいでしょう。
本気で親権を獲得したいなら、転職して子どもと向き合える時間を作ってください。

② 子どもの環境を離婚前となるべく変えずに生活できることの証明

親権を取ったあとに、仕事の都合や、自分の実家で育児したいという気持ちから、引っ越しは考えていませんか?

子どもにとっては、両親の離婚だけでも精神的ダメージが大きいのに、慣れ親しんだ街、友達、学校と離されることも相当辛いはずです。

長距離な引越しの予定や、頻繁に引越しをする可能性がある場合には、親権を獲得することが難しいかもしれません。

自分が親権者になっても、子どもはこれまでの生活を変えることなく過ごせることを、アピールすることも有効的と言われています。

③ 妻に養育を任せられない理由を考える

妻になぜ養育を任せられないのかという理由を考えてみましょう。
妻が育児放棄をしていた過去や、浮気のたびに子どもをひとりにさせていたという事実があれば、親権が夫のものになる可能性も出てきます。

妻の生活態度も親権の判断材料になりますので、今までの生活をよく思い返してみてください。

④ 父と一緒にいたいという子どもの意志

一番大切なのは、子どもの意志です。
子どもがあなたと居たいとはっきり言えば、それはあなたが親権を持つ大きな理由になります。

逆に子どもが母親と居たいと言った際には子どもの意志を受け止めることが大切です。

あくまで子どもの気持ちを尊重することが大切ですので、誘導尋問のように「お父さんとと一緒にいたい」と言わせることはやめましょうね。

妻の浮気で離婚しても、妻に親権と取られてしまうケースとは?!

妻の浮気で離婚しても、妻に親権と取られてしまうケースとは?!

妻の浮気が原因で離婚しているのに、妻に親権を取られてしまうケースは非常に多くにあります。

一般的に家事育児をしているのは女性という家庭が多いため、いくら浮気をしたからといって、子どもが不自由なく過ごせるのは妻の元と考えられているようです。

また、妻は子どももといる時間が長いため、子どもにとっても必要な存在となることが多いという理由も挙げられます。

子どもにとってどちらが必要なのかという点で裁判は行われますので、積極的に育児を行って来なかった夫は親権を取ることが難しいかもしれません。

子どもが小さいほど、妻に親権が渡りやすい?!

冒頭でも少し触れましたが、「母性優先の原則」というものがあり、幼い子どもには父親よりも母親が必要なのではないかという考えがあります。

この考えは母親に限らず、母性を強く示してきた方の存在に当てはまるとされていますが、ほとんどのケースでそれが母親になっています。

そのため、現在のところ子どもが幼ければ幼いほど、妻に親権が渡ってしまうことが多いのが現状です。
子どもが授乳期間であれば妻の方が有利になってしまうのもうなずけますね…。

しかし15歳以上の子どもであれば子どもの希望が強く尊重されるようになると言われていますので、大きい子どもであればあまり気にされる必要はないようです。

親権で対立した場合の対処法

親権で対立した場合の対処法

双方が親権を主張し意見が対立した場合には、裁判によって親権者を決めることが一般的です。
まずは協議を行い当事者同士で話し合う場が設けられます。ここで決まれば良いのですが、決まらない場合は、調停、審判、訴訟という手順で行われていきます。
一般的には離婚の話し合いと並行して行われることが多いようです。

この裁判で気をつけて欲しいのは、あまり長引かせないということです。
裁判が長引くことで子どもはストレスを感じてしまいます。
子どもの幸せを願って話し合っているのに、子どものことを傷つけては元も子もありません。
夫婦の離婚の問題で、手一杯なのはわかりますが、子どもの気持ちも考えてあげてくださいね。

まとめ

まとめ

今回は妻の浮気で離婚した場合の親権について紹介しました。
その時の状況や子どもの希望によっても結果は変わりますが、父親だから親権は取れないということは決してありません。
子どもの幸せを一番に考えて、決断してくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次